未分類

今回はLubuntu 22.04で標準のqterminalという端末ソフトでコマンドラインからタブの追加とコマンドの送信をやってみます。

未分類

先日twitter(X)でiowaitが云々で盛り上がっていて、それ自体は別にどうという話でもなかったのですが、iowaitって今実際どうなってるんだろう?というところを少し実験してみました。

未分類

巷ではシフトJISが嫌だ、みたいな話が多いですが、今回はシフトが付かないJISの話です。正式名称は大体ISO-2022-JPという名前です。もう知らない人も多いと思いますが、電子メールの世界ではまだ使用されているコードだったりします。

2024年2月9日現在、日本語Windowsのデフォルトシステムロケールでコードページは932ですが、一応別のコードページ50220〜50222でJISコードを扱うことが出来るので、それを調べてみるというのが今回のお題です。

未分類

また下らない実験をしてみました。

子プロセスを実行してパイプで繋ぐ場合、普通は実行と同時に別スレッドなどでパイプの読み込みも始めます。そうしないと子プロセスの出力がバッファの上限を超えたところでブロックされてしまい、下手をするとデッドロックするからです。

今回はその辺C#(ちょっと古いですが.NET 5.0)でどうなるのか試してみました。

未分類

前回はDockerコンテナで開いているポートをホスト側から取得する方法を解説しました。

今回はそれをスクリプトにしてみました。あまり汎用とは言い難いのですが、ご参考までに。

未分類

昨今では誰もが使用するLinuxコンテナ、中でもDockerは初心者でも知っているほど有名です。しかし、Dockerで開いているポートって実は調べようとすると結構面倒くさいですよね。コンテナにexecでshellを開いてss -ltnしても、コンテナには通常ssnetstatなんて入っていないわけです。

コンテナと言ってもイメージはどうせdebian系列かalpineなんだからとaptやらapkやら叩いてインストールすればssnetstatも使えるでしょう。しかし次にコンテナ起動したときには消えてます。かといってイメージに入れたくもないのです。

ではどうするか?

コンテナで分からないならホストで調べてみます

未分類

aptにはfull-upgradeなるサブコマンドがあります。説明を読んでもupgradeとどう違うのか、実際どういうケースを想定しているのか、よく分かりませんよね。

full-upgrade (apt-get(8))
full-upgrade はアップグレードの機能を実行しますが、システム全体をアップグレードするために必要とされる場合には、現在インストール済みのパッケージを削除することができます。

man apt

今回はUbuntu 22.04上で、具体例(1例だけ)を挙げて、それを検証してみました。

未分類

SystemTapはRedhatを中心として作られたフリーソフトで、主にカーネルの動作確認や解析などに使用できるツールです。2005年に発表されて以来、2011年にはメジャーdistroで動作するようになり、現在bpftraceと並んで不動の地位を得ています。

効能の割にそれほど情報がないこともあり、Ubuntu 22.04での使用感などを含め、とりあえず記事にしてみました。

未分類

2024年からは、まとまってようといなかろうと積極的に記事にすることにしたので、しょうもない記事を書いてみます。

今回はC++のplacement newです。

未分類

linuxだとdiff -uprNでパッチを作成して、patch -p1 <パッチファイル みたいなことをしてパッチを当てますが、この方法linuxでしか使えません。これをパッチ当てる部分だけpythonで使えるようにしたい、というのがこの記事の主旨です。

pypi(pip)でパッケージ探せばいいのかなぁと思ってたのですが、古かったり機能が足りなかったり、テスト用のmockのためのコードだったり、欲しいものとやや違ってて、当初は自作するしかという状況でした。しかし、最近 whatthepatch というパッケージを見つけ、自作をやめて使用例を記事にすることにしました。