前回はVALUE SERVERからConoHa VPSへのこのサイトのWordPress移行方法を記事にしました。
このサイトのWordPressやMySQL、nginxなどが動いてるDockerコンテナが乗っているのは母艦であるUbuntuです。
今回はUbuntuのパッケージ自動更新について話します。
前回はVALUE SERVERからConoHa VPSへのこのサイトのWordPress移行方法を記事にしました。
このサイトのWordPressやMySQL、nginxなどが動いてるDockerコンテナが乗っているのは母艦であるUbuntuです。
今回はUbuntuのパッケージ自動更新について話します。
そろそろLuxeritasからの移行を考えているからです。公開した以上どこかでメンテナンスをやめるなら、引き継ぎ可能な状態にしようという意味合いです。
改変パッチの配布が面倒だからです。配布物に含まれるコードはGPLなのにminifyしたソースしか含んでいなかったり、各ファイルのライセンスが明確ではありません。通常GPLならminifyする前のソースを要求し、そのソースは再配布も堂々とできるのですが、これだけしっかり配布している中それらソースをどこにも置いていません。サイトを読む限りGPLについても独自の見解をお持ちのようで、弁護士を頼んで云々とあり、正直あんまり関わりたくありません。
本来であればパッチ配布などという形態にしなくても、gitリポジトリごとどこかに置いてもらえば、こちらもフォークして修正して公開できるわけです。あとはプルリクエスト出したりと健全な活動で取り込まれれば私の作業はなくなるし、リジェクトされても他の人がフォークしたものに取り込むのは容易なわけで、いずれにしても私の作業はかなり楽になります。極めつけが先のminifyソースなのですが…これは実際の作業で実感してもらうべきですね。
前回はConoHa VPSでWordPressを立ち上げました。
今回はこのWord PressにVALUE SERVERで取得したデータを移行します。
前回はdockerのnginxを使ってhttpsで公開できるようにしました。
今回はdockerを使ってWordPressをhttpsで公開できるようにしてみます。
前回はLet’s EncryptでSSL証明書を取得しました。
今回はいよいよhttpsでWebサーバーを立ててみます。
前回はdockerを使ったプロキシサーバーを立ててみました。
今回はいよいよhttpsに必要なSSL証明書の取得に取り組みます。
前回までにdockerを動かせるまでになりました。
今回はdockerで試しにプロキシサーバーを立ててみようと思います。
前回までにssh ユーザー名@elephantcat.workみたいなことができるようになりました。
次はVPSで新しいサービスを稼働させるべく、dockerを入れます。
前回はVPSでUbuntuを1台立てて、sshでユーザー名@IPアドレスに繋げられるところまで設定しました。
今回はこのVPSにドメインを設定し、sshでユーザー名@ドメインに繋げられるようにしよう、としてみます。
前回はVALUE SERVERというレンタル共有サーバーから、ConoHaのVPSに引っ越した話をしました。
今回以降はしばらくそのとき行った設定などのメモをしておきます。