未分類

aptにはfull-upgradeなるサブコマンドがあります。説明を読んでもupgradeとどう違うのか、実際どういうケースを想定しているのか、よく分かりませんよね。

full-upgrade (apt-get(8))
full-upgrade はアップグレードの機能を実行しますが、システム全体をアップグレードするために必要とされる場合には、現在インストール済みのパッケージを削除することができます。

man apt

今回はUbuntu 22.04上で、具体例(1例だけ)を挙げて、それを検証してみました。

未分類

SystemTapはRedhatを中心として作られたフリーソフトで、主にカーネルの動作確認や解析などに使用できるツールです。2005年に発表されて以来、2011年にはメジャーdistroで動作するようになり、現在bpftraceと並んで不動の地位を得ています。

効能の割にそれほど情報がないこともあり、Ubuntu 22.04での使用感などを含め、とりあえず記事にしてみました。

未分類

今回は、900円ほどで購入したUSBドングルタイプのWi-FiアダプタのTL-WN725Nを、UbuntuからWi-Fiアクセスポイントにしてみます。この機種は箱には無線LAN子機と明記されているのですが、親機としての機能も併せ持ち、APとして利用可能なようです。

未分類

GUIなLinuxからsshを使って別のGUIなLinuxに入って作業するとき、たまにXの画面が欲しいときがあります。そういうときssh -Xで繋ぐと手元の画面にリモートのGUIアプリを表示して操作することができます。便利な小技ですよね。

$ ssh -X user-name@remote-host
$ gedit

しかし、こうして繋いだ場合も、管理者権限が必要とかでsudoでGUIアプリを起動すると使えないというケースがよくあります。Xの認証の仕組みから使えないのですが、今回はsudoした先でGUIアプリを起動する方法を説明します。

ただし、本番運用の公開サーバーでX関係のライブラリなど必要のないパッケージを入れるのは個人的にはやめた方がいいと思います。あくまで複数のGUIを持つLinux開発マシンを渡り歩くときの小技です。また使い終わったらゴミを残さないようにしましょう。

未分類

本日なんかおかしな挙動をしてたXセッションを裏から操作するために、Ctrl+Alt+F3とかでコンソール操作を試みていたところ、

ubuntu login: xxx
password:
 
Welcome to Ubuntu 20.04.4 LTS (GNU/Linux 5.13.0-39-generic x86_64)
 * Documentation:  https://help.ubuntu.com
 * Management:     https://landscape.canonical.com
 * Support:        https://ubuntu.com/advantage

0のアップデートはすぐに適用されます。

Your Hardware Enablement Stack (HWE) is supported until April 2025.
最終ログイン: 2022/04/01 (金) 00:00:00 JST 日時 pts/0
xxx@ubuntu:~$

ここで「Your Hardware Enablement Stack (HWE) is supported until April 2025.」というメッセージに気付きました。今まで見過ごしていたのか、今日初めて出てきたのか知りませんが、これの意味が分からずにモヤっとします。今回はこれを調べてみました。

未分類

nativeなlinuxが必要なときたまにwubiを使うことがあるのですが、今回はそのイメージをWindows VirtualBox上のLinuxから見る、という記事です。

未分類

前回はVALUE SERVERからConoHa VPSへのこのサイトのWordPress移行方法を記事にしました。

このサイトのWordPressやMySQL、nginxなどが動いてるDockerコンテナが乗っているのは母艦であるUbuntuです。
今回はUbuntuのパッケージ自動更新について話します。

未分類

前回はLet’s EncryptでSSL証明書を取得しました。

今回はいよいよhttpsでWebサーバーを立ててみます。

未分類

前回はdockerを使ったプロキシサーバーを立ててみました。

今回はいよいよhttpsに必要なSSL証明書の取得に取り組みます。

未分類

前回までにdockerを動かせるまでになりました。

今回はdockerで試しにプロキシサーバーを立ててみようと思います。